HACCP衛生管理計画支援

HACCPとは

 HACCPは世界基準の食品衛生管理方法です。”Hazard Analysis and Critical Control Point”の略で、日本語では危害要因の分析と必須管理点と訳します。

 通常の衛生管理に加え、製品単位、メニュー単位で消費者の危害となるものを洗い出し、工程のどこで防ぐかを考え、実行し、記録します。欧米では飲食店を含む全ての食品製造業で導入されており、欧米に食品を輸出する場合にはHACCPによる管理は不可欠でした。日本でもようやく2021年6月より義務化されました。飲食店のみならず、給食業者、介護施設など食事を提供していれば対象となります。

 「まずはHACCPについて知りたい」という方には、セミナーを開催しておりますので、是非ご参加いただきHACCPへの理解を深めていただきたいと思います。

HACCPを詳しく知る

当事務所の所長・細井行政書士のブログ「浅草代書屋雑記!」で小規模飲食店(おにぎり屋さん)を例に、一般衛生管理とHACCPの関係をわかりやすく解説しています。

HACCPに関する業務もお任せください

HACCPコーディネーター、リード・インストラクターが所属

 当事務所にはHACCPコーディネーターに加え、コーディネーターを養成できる国際HACCP同盟認定のリード・インストラクターも所属しております。

月次顧問契約でフレキシブルに対応

 HACCP計画は、一度作ってしまえば終わりというものではなく、常に見直しをして、アップデートする必要があります。そのため当事務所では単独での計画作成業務は受任しておりませんが、月次顧問契約の中で対応させていただいております。

\

大江戸行政書士法人は 皆様の事業を応援します

/

一番身近な「頼れる街の法律家」として、行政手続きの支援を通じて皆様の事業を応援しています。
初回のご相談は無料です。オンライン・土日も対応いたします。
お気軽にご相談ください。