成長が見込まれるお酒の輸出事業サポート

日本のお酒を輸出したい

「日本のお酒を輸出したい」という問合せが最近増えています。日本酒、焼酎に加え、ウィスキーやジンなど、日本の酒類は最近人気があります。特に日本酒については、国税庁でも、「日本酒輸出ハンドブック」を作成し、輸出強化に力をいれています。

大江戸行政書士法人でも多くのお客様へ、輸出のための酒販免許取得を支援しています。

棚にたくさん並ぶ日本酒の瓶

お酒の輸出に必要な条件は?

日本のお酒を海外に輸出するためには、どのような免許が必用で、どのような条件を満たす必用があるのかを取り上げてみたいと思います。

日本からお酒を輸出するためには、通称「輸出卸」と言われている免許を取得します。
国税庁の酒類卸売業免許申請の手引には、「輸出入酒類卸売業免許」と記載されていますが、輸出入のための免許がまとめてもらえるということではありません。
輸出と輸入では求める条件が違います。当事務所でも、それぞれ違う申請として取り扱っています。

また、酒類販売の免許の申請をするときには、具体的な計画が必用で、とりあえずとっておこうということもできません。
そこで、ご相談いただくときは、最初に以下の点について確認をします。

何を売る?

日本酒なのか、ウィスキーなのか、焼酎なのか、お酒を指定します。
日本酒の輸出を条件に免許がおりている事業者が、ウィスキーを輸出する場合には、立証資料をつけて条件緩和をしてもらう必用があります。

誰に売る?

買ってくれるお客さんは誰なのか?
輸出先の情報、承諾書を添付します。

どのように売る?

売り方としては輸出ですが、そのお酒はどこから仕入れるのかが問題になります。つまり、卸してくれる蔵元さん、ブルワリーさんとの取引ができることを立証する必要があるのです。

目処がたっていないという方は、まずこの交渉を始めて下さい。

上記の点を確認した上で、他の免許と同じように人的・経営基礎・場所などの要件が問われます。

人的要件

会社、経営者の経験、納税義務の履行状況、酒税法違反の有無等

経営基礎要件

過去の決算の内容、納税状況

場所的要件

どこで業務を行い、保管場所はどこなのか

大江戸行政書士法人に依頼するメリット

お酒の免許は、条件を満たせば必ずとれます。しかしながら、必用な書類の量も膨大で、手間が大変なのも事実です。
当事務所で集められる資料蒐集や、税務署との細かいやりとりはお任せいただいて、蔵元さんとの交渉など、本業に集中することができます。

お酒専門の担当者

お酒の取り扱いに精通した行政書士が、丁寧に担当します。もちろん輸出のための免許取得の経験も豊富です。

ワンストップ事業支援

酒販免許取得だけではなく、法人設立、会計記帳、融資の申込など、専門の行政書士が一丸となってワンストップで支援します。

全国対応

オンラインで打ち合わせが可能です。
全国対応いたします。

酒販免許取得を事務所一丸となって支援します

大江戸行政書士法人は、お酒の取り扱いに詳しい行政書士を中心に酒類販売免許取得の取得を事務所一丸となってサポートしています。
サポート内容、また酒販免許取得Q&A記事も掲載していますので、ぜひご覧ください。

酒販免許取得サポート・酒販免許で業務拡大

酒類販売免許取得サポート

大江戸行政書士法人には、バー経営経験者でお酒の取り扱いに精通した行政書士が在籍しています。酒販免許取得要件の洗い出しから書類作成、申請手続き代行、不備対応までまとめて支援します。

酒販免許取得Q&A

酒類販売の免許は、丁寧に問題を解決すれば必ず取得できます。「酒販免許取得に必要なこと」「販売場所」「資金・経験・経営状態」「需給調整要件」など、よく頂くご質問を解説します。

窓際に並べられたお酒

酒販免許 様々な活用法

酒販免許は酒屋さんだけのものではありません。上手に活用すれば、飲食店はもちろんその他の業種でも事業の拡大に役立てることが出来ます。特に多いご質問にお答えします。

国税庁 参考情報

国税庁はお酒に限らず、輸出支援の取り組みに積極的に取り組んでいます。今後も増加の期待できる事業分野です

輸出のための酒販免許 ご相談ください

大江戸行政書士法人には様々な経験をもつ行政書士が在籍しています。
輸出入酒類卸売業免許取得を通じて皆様の業務を支援します。
お気軽にご相談ください。

    以下のフォームに必要事項をご入力の上、ご相談のお申込をお願いいたします。

    必須お名前

    必須ふりがな

    任意貴社名・屋号

    必須メールアドレス

    必須メールアドレス(確認)

    必須電話番号


    ご入力頂いたメールアドレスへメールがお送りできない場合、お電話番号(携帯のみ)へショートメッセージを送信してもよろしいでしょうか。

    必須郵便番号

    必須住所

    必須ご相談の方法

    必須ご相談内容

    このページはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
    oh-edo.tokyoドメインのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
    大江戸行政書士法人プライバシーポリシー

    ご相談は、ご面談もしくはオンラインで承っております(お電話のみのご相談は承っておりません)。

    営業メールにはご連絡差し上げません。

    酒販免許取得までの流れ

    STEP1:ご相談
    初回ご相談は無料です。酒類販売許可申請のご相談からお気軽にご相談下さい。
    ・お客様の事情をヒヤリング
    ・酒販免許取得の流れのご説明
    ・酒販免許取得の可能性を判断
    ・お見積もり
    STEP2:ご契約
    当事務所より契約書と要件調査のための着手金(報酬の一部です)の請求書を送付しますので、契約書にご署名ください。
    着手金のお振り込みを確認し、資料収集、具体的な要件調査に入ります。
    STEP3:資料収集と要件調査
    お客様からいただいた書類、当事務所に収拾を依頼された書類などを具体的に確認をいたします。
    必要な要件があればご対応をお願いいたします。
    (例:大家さんからの酒販免許取得に関する同意書の取得、取引先候補からの取引証明、ホームページや伝票の年齢表記など)
    STEP4:申請
    すべてが整った時点で税務署に申請をします。
    申請時に報酬の残金をお支払いいただきます。
    標準処理期間は約2ヶ月です。
    STEP5:追加対応
    税務署から追加対応を求められることがあります。
    できるだけ速やかに対応できるようご協力をお願いいたします。
    (追加対応の期間は、標準処理時間には含まれません)
    STEP6:結果通知・免許取得
    結果通知が届きましたら、登録免許税をお支払いください。
    結果通知が酒販免許の代わりになりますので、紛失しないようにしてください。

    酒類販売免許取得サポート 報酬の目安

    大江戸行政書士法人へお任せ頂いた際の費用の目安は以下となります。
    初回の無料相談でお見積りをご提案いたします。ご不明な点など何でもお尋ねください。

    酒販免許取得支援にかかる費用

    • 基本報酬:120,000円+消費税
    • 追加免許: 30,000+消費税
    • 登録免許税:小売免許…30,000円、卸免許…90,000円
    • 証明書の取得費用…数千円

    ※下記費用に加えて証明書取得費用などがかかります

    ケース取得する酒販免許費用
    ・日本のお酒を海外へ卸売したい輸出酒類卸売業免許合計 222,000円(税込)
    ・基本報酬 120,000円
    ・追加免許 なし
    ・消費税 12,000円
    ・登録免許税 90,000円
    ・飲食店でワイン(未開栓)を販売したい一般酒類小売業免許合計 135,000円(税込)
    ・基本報酬 120,000円
    ・消費税 12,000円
    ・追加免許 なし
    ・登録免許税 30,000円
    ・飲食店でワイン(未開栓)販売に加えてデリバリーをしたい
    ・リサイクルショップでお酒の販売もしたい
    一般酒類小売業免許
    通信販売酒類小売業免許
    合計 195,000円(税込)
    ・基本報酬 120,000円
    ・追加免許 30,000円
    ・消費税 15,000円
    ・登録免許税 30,000円(小売免許費用含む)
    ・オリジナルブランドのお酒を販売したい自己商標酒類卸売業免許合計 222,000円(税込)
    ・基本報酬 120,000円
    ・追加免許 なし
    ・消費税 12,000円
    ・登録免許税 90,000円
    酒販免許取得支援にかかる基本的な費用例

    オプション:証明書類取得の費用

    証明書類の取得を依頼された場合は、別途取得手数料と郵券、行政への手数料がかかります。

    • 例1)履歴事項全部証明書:取得手数料 1,000円+証明書費用 500円
    • 例2)住民票/戸籍謄本/納税証明書:取得手数料 1,000円+諸費用(小為替替発行手数料、郵便代、自治体手数料等)

    酒販免許を取得されたお客様

    大江戸行政書士法人が酒販免許の取得を支援したお客様をご紹介します。
    飲食店以外のお客様の酒販免許取得・業務拡大も支援しています。

    大江戸行政書士法人は地域事業を応援します

    私たちは、かかりつけのお医者さんや街の電気屋さんのように一番身近な「頼れる街の法律家」として、皆様の事業を行政手続きの支援という形で応援しています。
    様々な業務を取扱っていますので、ぜひお気軽にご相談をください。

    主要な取扱業務

    • 許認可(飲食店営業許可、酒販免許や古物商など)
    • 企業法務(創業融資、法人設立や契約書作成など)
    • 国際業務(外国人雇用支援、外国人の起業など)
    • 民事手続き(遺言、相続、任意後見契約など)

    お気軽にご相談ください。03-6375-8032受付時間 10:00 - 18:00

    ご相談申込はこちら 初回無料・オンライン対応・土日も営業