成長が見込まれるお酒の輸出事業サポート
日本のお酒を輸出したい
「日本のお酒を輸出したい」という問合せが最近増えています。日本酒、焼酎に加え、ウィスキーやジンなど、日本の酒類は最近人気があります。特に日本酒については、国税庁でも、「日本酒輸出ハンドブック」を作成し、輸出強化に力をいれています。
大江戸行政書士法人でも多くのお客様へ、輸出のための酒販免許取得を支援しています。

お酒の輸出に必要な条件は?
日本のお酒を海外に輸出するためには、どのような免許が必用で、どのような条件を満たす必用があるのかを取り上げてみたいと思います。
日本からお酒を輸出するためには、通称「輸出卸」と言われている免許を取得します。
国税庁の酒類卸売業免許申請の手引には、「輸出入酒類卸売業免許」と記載されていますが、輸出入のための免許がまとめてもらえるということではありません。
輸出と輸入では求める条件が違います。当事務所でも、それぞれ違う申請として取り扱っています。
また、酒類販売の免許の申請をするときには、具体的な計画が必用で、とりあえずとっておこうということもできません。
そこで、ご相談いただくときは、最初に以下の点について確認をします。
はじめに確認するポイント
具体的な要件のポイント
上記の点を確認した上で、他の免許と同じように人的・経営基礎・場所などの要件が問われます。
人的要件
会社、経営者の経験、納税義務の履行状況、酒税法違反の有無等
経営基礎要件
過去の決算の内容、納税状況
場所的要件
どこで業務を行い、保管場所はどこなのか

大江戸行政書士法人の酒販免許サポート
お酒の免許の申請は、それなりに長い道のりになります。
審査自体も2ヶ月かかりますが、それ以前に1ヶ月で全ての書類が揃うことは希です。
ですが、ひとつひとつ問題を解決していけば必ず許可は下ります。
少し根気のいる作業ですが、こつこつやっていきましょう。
酒販免許取得を一丸となって支援します
大江戸行政書士法人は、お酒の取り扱いに詳しい行政書士を中心に酒類販売免許取得の取得を事務所一丸となってサポートしています。
サポート内容、また酒販免許取得Q&A記事も掲載していますので、ぜひご覧ください。
酒類販売免許取得サポート
大江戸行政書士法人には、バー経営経験者でお酒の取り扱いに精通した行政書士が在籍しています。酒販免許取得要件の洗い出しから書類作成、申請手続き代行、不備対応までまとめて支援します。
通販でお酒を売る(国内編)
気に入ったワイナリーの商品だけのECサイト、珍しいクラフトビールを集めたサイトなど個性的なウェブサイトが増えています。お酒を通信販売するために必要な通信販売酒類小売業免許の概要と注意点について解説します。
国税庁 参考情報
国税庁はお酒に限らず、輸出支援の取り組みに積極的に取り組んでいます。今後も増加の期待できる事業分野です。
酒販免許取得までの流れ
ご相談~ご提案
お客様のご希望を担当の行政書士が丁寧にヒアリングします。
- お客様の状況のヒヤリングと酒販免許取得の流れご説明
- 酒販免許取得の可能性を判断
- お見積もりのご提案
ご契約
当事務所より契約書と要件調査のための着手金(報酬の一部です)の請求書を送付しますので、契約書にご署名ください。
着手金のお振り込みを確認し、資料収集、具体的な要件調査に入ります。
契約締結時に申請代行報酬金をお支払いください
資料収集と要件調査・申請書類の作成
申請書作成や証明書など資料の取得を、経験豊富な行政書士が代行します。
必要な要件があればご対応をお願いいたします。
必要資料はお客様に揃えていただきますが、当事務所で取得可能なものはオプションで代行します。ぜひご相談ください。
酒類販売許可の申請
すべてが整った時点で税務署に申請をします。
申請時に報酬の残金のお支払いをお願いいたします
申請受付から許可までの期間(標準処理期間)
ご不明な場合は担当行政書士へご相談ください。
標準処理期間:約2カ月
追加対応
税務署から追加対応を求められることがあります。
できるだけ速やかに対応できるようご協力をお願いいたします。
追加対応の期間は、標準処理時間には含まれません
結果通知・免許取得
結果通知が届きましたら、登録免許税をお支払いください。
結果通知が酒販免許の代わりになりますので、紛失しないようにしてください。
酒類販売免許取得サポート 報酬の目安
大江戸行政書士法人へお任せ頂いた際の費用の目安は以下となります。
初回の無料相談でお見積りをご提案いたします。ご不明な点など何でもお尋ねください。
酒販免許取得支援にかかる費用
- 基本報酬:132,000円(税込)
- 追加免許: 33,000円(税込)
- 登録免許税:小売免許…30,000円、卸免許…90,000円
- 証明書の取得費用…数千円
※下記費用に加えて証明書取得費用などがかかります。
ケース | 取得する酒販免許 | 費用 |
---|---|---|
・日本のお酒を海外へ卸売したい | 輸出酒類卸売業免許 | 合計 222,000円(税込) ・基本報酬 132,000円 ・追加免許 なし ・登録免許税 90,000円 |
・飲食店でワイン(未開栓)を販売したい | 一般酒類小売業免許 | 合計 162,000円(税込) ・基本報酬 132,000円 ・追加免許 なし ・登録免許税 30,000円 |
・飲食店でワイン(未開栓)販売に加えてデリバリーをしたい ・リサイクルショップでお酒の販売もしたい | 一般酒類小売業免許 通信販売酒類小売業免許 | 合計 195,000円(税込) ・基本報酬 132,000円 ・追加免許 33,000円 ・登録免許税 30,000円(小売免許費用含む) |
・オリジナルブランドのお酒を販売したい | 自己商標酒類卸売業免許 | 合計 222,000円(税込) ・基本報酬 132,000円 ・追加免許 なし ・登録免許税 90,000円 |
輸出販売のための酒販免許 ご相談ください
大江戸行政書士法人には様々な経験をもつ行政書士が在籍しています。
輸出入酒類卸売業免許取得を通じて皆様の業務を支援します。
お気軽にご相談ください。
輸出のための酒販免許 ご相談ください
大江戸行政書士法人には様々な経験をもつ行政書士が在籍しています。
輸出入酒類卸売業免許取得を通じて皆様の業務を支援します。
お気軽にご相談ください。
酒販免許を取得されたお客様
大江戸行政書士法人が酒販免許の取得を支援したお客様をご紹介します。
飲食店以外のお客様の酒販免許取得・業務拡大も支援しています。
OFFICE OH-EDO 代表

細井 聡
特定行政書士、宅地建物取引士、HACCPコーディネーター、著作権相談員、入国管理局申請取次
大手電機メーカーから音楽業界に転じ、2009年まで楽譜出版、CD制作、外国人アーティストの招聘に携わる。2011年東京電力福島原子力補償相談室に勤務。事業の賠償業務にあたる。2017年大江戸国際行政書士事務所を設立。著作権等知財を含む企業法務及び外国人関連の国際業務が主業務。外国人の創業、日本進出の支援は50件以上。
趣味はロック・ジャズ鑑賞、浮世絵蒐集、江戸時代研究、浅草の飲食店巡り。
OFFICE OH-EDOは
地域社会を力強く支援します
国際法務に強い行政書士が、
宅建士とのダブルライセンスと豊富な経験を活かし
経営者目線に立ったサポートを行います。
お気軽にご相談ください。